春休みに息子とお友達と一緒に大宮の鉄道博物館に行ってきました。
今回はミニ運転列車などの体験系はせず、ゆるりと館内をお散歩した様子をお伝えします!
車両ステーション

かれこれ年1回くらいのペースで訪れている鉄道博物館。今回で4回目です。
車両ステーションのこの景色を見ると、「てっぱくに来た~!」という感じがします。まだこの転車台が動くところは見たことがないのですが……いつか見てみたい!

今回なぜか子どもたちのツボに入っていた、新幹線の作業員さんたちの展示コーナー。なぜ!? 笑

しばん志……じゃなくて「しんばし」です。昔の車両と一緒に当時の看板もちらほら展示されてます。
時間帯によっては展示車両へのプロジェクションマッピングが見られることも。

2階にある鉄道ジオラマも作り込まれてて楽しいです。ガラス仕切りがないので細部までじっくり観察できます。


ジオラマコーナーでは1日9回、スタッフさんによる解説プログラムも行われてるそうですよ。

車両ステーションを出て、南側の屋外スペースにやってきました。ここにはE1系新幹線が展示されています。

E1系の隣に見慣れない車両が……と思ったら、今年4月から展示されている東武鉄道8000系電車でした。2025年5月19日(月)までの期間限定だそうです。

遠くからでもよく目立ちます。このオレンジがかった赤色は、昭和30年代の通勤車両標準色なんですって。

特急車両を利用したランチトレインもあります。
仕事ステーション

仕事ステーションの建物に入りました。ここで展示されているメインの車両は、E5系新幹線と400系新幹線。

はやぶさは大人気で人だかりができてました。

400系新幹線は1992年製造……ってことは私と同い年だ! もう30年以上も前の車両なのに、どこか未来感があります。

はやぶさは中に入れませんが、400系はチラッと中を覗くことができますよ。

京浜の車掌シミュレータ。ここ以外にもてっぱくにはいろんなシミュレータがあるけれど、体験できるのは子どもがもう少し大きくなってからかなあ。

子どもが大好きな踏切コーナー。

非常ボタンもここでは好きなだけ押せます。笑
てっぱくひろば

仕事ステーションを出て、てっぱくひろばにやってきました。ここは雨天だと閉鎖されちゃうので、お天気に恵まれてよかった。
新幹線の遊具に子どもたちは大喜び! 前に来たときは一番右側がイーストアイだったけど、アルファXに変わってました。

ペイントが違うだけなので乗り心地は全部変わらないのに、とりあえず全部乗ってみる息子がかわいかったです。

かがやきの滑り台も人気でした。

前後に滑り台が付いています。
ビューレストラン
散歩して遊んでお腹が減ったのでお昼休憩。今回は4階にあるビューレストランでご飯を食べました。

息子は「お子様カレープレート(880円)」。真っ先にプリン完食してましたが、カレーもおかずもそこそこ食べてくれました。やっぱり外食だと食いつきが違うね~!

私は「大宮ナポリタン(1230円)」をオーダー。よくある甘めの味付けじゃなくて、酸味が効いたさっぱりトマト味で美味しかったです。野菜は埼玉県産のものを使ってるそう。
ベーコンも厚切りで美味しかったけど、ちょっと脂身が多かったかな~(たまたまかも)。
新幹線ラウンジ

ちなみに前回来たときは新幹線ラウンジで駅弁を食べたのですが、こちらも良かったです。真横を通る新幹線を大きな窓から見られるので、新幹線が通るたびに子どもたちの歓声が上がる!笑 そして天気がよければ富士山も見られます。

ぐでたま×ドクターイエロー弁当(1480円)。

左端に入ってたゼリーは一瞬で息子の胃袋に消えました。容器は再利用できるので、ときどきピクニックの時に使ってます。
キッズプラザ

お昼休憩の後は、北館のキッズプラザに移動してもうひと遊び。この日は平日だったけど春休み真っ只中ということもあって、プラレールコーナーは大混雑! おもちゃの貸し借りを学ぶいい機会になりました。

自分好みの駅弁が作れるコーナーもあって楽しいです。結構リアル。

帰り際、外の新幹線から出てこなくなってしまった息子ちゃん。その場で出会ったお友達と大興奮でかくれんぼ。

過去の写真を見返してみたら、前回来たときも同じ新幹線に立てこもってた。笑 お気に入りスポットを見つけてくれて何よりです。また遊びに来ようね~!
施設情報「鉄道博物館」
所在地:330-0852 埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目47番
電話番号:048-651-0088
開館時間:10:00~17:00(最終入館16:30)
休館日:毎週火曜日、年末年始
公式サイト:https://www.railway-museum.jp/